|
オークションシステム
レンタルサーバー
概要・お問い合わせ
|
 |
|
|
LWA-300 - カテゴリ機能 - |
LWA-300にカテゴリ機能をもたせる標準付属のオプション(無料)です。
システム
|
記録ログ数
|
初期費用
|
利用料金
|
サンプル
|
カテゴリ機能
|
---
|
無料
|
無料
|
[サンプル]
|
|
カテゴリ機能はいつでも必要な時に有効にすることが出来ます。ユーザーページ内のLWA-300設定ページ「カテゴリ設定」へアクセスすると、カテゴリ未導入の場合は下記図の内容が表示されます。カテゴリは最低2つ必要です。新規有効設定の時に2つ同時に作成し、残りは後から追加して増やすことが出来ます。

No:カテゴリNoを意味しカテゴリはNo順に並べ換えることができます。1〜99までの任意の半角数字を指定して下さい。Noは後からでも自由に変更することが出来ます。
Name:半角30文字以内で任意のカテゴリ名を記入して下さい。カテゴリ名は後からいつでも変更することが出来ます。※携帯端末からのアクセスを有効にしている場合など、カテゴリ名はなるべく短く設定することをお奨めします。
|
カテゴリ機能を有効にすると自動的に下記図の画面に切り替わります。

(1):
現在有効中であるカテゴリ機能を無効にします。現在の出品物は消えませんが、各出品物が所属するカテゴリ情報は全て無効になり、再びカテゴリを有効にしてもその情報は復元されません。
(2):
一括カテゴリとは全てのカテゴリの出品物を取り扱うカテゴリです。有効にするとカテゴリ選択に「全てのカテゴリ」が加わり全ての出品物を表示させることが可能です。通常は有効にして下さい。無効にすると全てのカテゴリからの検索が出来なくなり、特殊な場合を除いて不便なシステムとなる可能性があります。
(3):
どのカテゴリにも属していない出品物の件数です。本来は0件ですが、既に出品物がある時にカテゴリ機能を有効にすると既存の出品物は未所属カテゴリとして扱われます。未所属カテゴリの出品物は「全てのカテゴリ」からのみリストされます。
(4):
作成中のカテゴリ数です。区切りを表すセパレータもカテゴリ数に含まれ、(5)の箇所にリストされます。
(5):
現在のカテゴリリストです。左側[]にカテゴリNo、テキストボックスにカテゴリ名、右側()にカテゴリに属する現在の出品数が表示されます(セパレータはSPと表示されます)。テキストボックスに表示されるカテゴリ名は自由に変更することができ、修正した場合は(6)のボタンで更新して下さい。
(6):
(5)のカテゴリ名の変更を更新します。セパレータ名の前後には自動的に「■」が付きます。
(7):
カテゴリはカテゴリNoで並び順が決定されます。Noを変更することで任意の順にカテゴリを並べ替えることが可能です。
(8):
カテゴリを挿入したい場合に使用します。例えばNo1,2,3,4,5の2と3の間にカテゴリを挿入したい場合は3以降を+1します。
(9):
新しくカテゴリを追加します。セパレータをチェックすると区切りとして扱われるカテゴリが作成できます。セパレータへは出品出来ません。重複しない任意の半角数字1〜99を指定し、最大99個までカテゴリを作成することができます。※携帯端末からのアクセスを有効にしている場合、カテゴリ数を多くすると不便になる可能性があります。
(10):
カテゴリを削除します。削除するカテゴリに属している出品物は、未所属カテゴリになります。
(11):
(2)の一括カテゴリを無効に切り替えます。
|
カテゴリ機能を有効にすると各カテゴリへのアクセスはURLに&ctg=xが付加され、xにはカテゴリNoが入ります。LWA-300トップページURLにctgを加えたURLへリンクすることで直接各カテゴリへアクセスさせることが出来ます。これにより、自分のHP内でカテゴリリストを作成しオークションインデックスページを構築することが可能です。
(例)http://lwa.grab-sys.ne.jp/?usid=xxxxx&ctg=1
LWA-300に関する注意&Tipsの組み込みタグに&ctg=xを加えることでカウンター表示にも対応しています。
|
途中からカテゴリ機能を有効にした場合やカテゴリを削除した場合、出品物は未所属カテゴリとして扱われます。これらの出品物はオークション中、どのカテゴリに属させることが出来ません。お取り引きに何ら影響は御座いませんが、一旦削除し再出品することが出来ない商品や、多くの未所属カテゴリ出品物がある場合は当方側でカテゴリ編集させて頂くことが可能ですのでユーザーページ内サービスに関するお問い合わせより出品物Noと属させるカテゴリNoを合わせてご明記の上ご連絡下さい。
(注)ユーザーページ外一般窓口または直接E-mailでのご連絡で、登録中のE-mailアドレスと異る場合は、ご本人様の確認がとれないため折り返しユーザーページ内より送信して頂きますようお願いしております。予めお間違えのないようご注意下さい。
(注)複数のLWA-300を管理している場合は、LWA-300IDもご明記下さい。
(bまたはcからはじまる5桁の数字)
|
|
|
|
|